感染症が猛威を振るう昨今、節目の日は家族や少人数で集まりお家でパーティーがはやってきています。
ただ…、
食材を買いに行くにも、すぐそばのスーパーではいつものごはんと似たり寄ったり(T.T)
たまのハレの日には食材にもこだわりたいですよね!
手巻き寿司
ホームパーティーの定番、手巻き寿司。
好みの具材を巻いて食べるととっても楽しいですよね。
ただ、それぞれを買いそろ得ようとすると手間もかかるし、値段も結構高くなります。
そこで、手巻き寿司セットのご紹介です。
人気具材を集めたセットと、具材単品をご用意いたしました。
スーパーでは手に入りにくい商品もございます。
ぜひご利用ください。
手巻き寿司セット・海鮮丼


6,480円
ネタ単品
マグロ
マグロ種類 | 味わい |
---|---|
クロマグロ (ホンマグロ) | 最高級のマグロ。 マグロの王様の名にふさわしく、身も脂も別格! 程よい酸味とたっぷりの旨味が特徴です。 鮮やかな赤色で、お刺身やお寿司にぴったりです。 |
ミナミマグロ (インドマグロ) | クロマグロと人気を二分する、 味に深みのある高級マグロ。 ねっとりとした質のいい脂がたっぷりのるのが特徴。 甘味はクロマグロより強いと言われています。 |
メバチマグロ (バチ、バチマグロ) | ちょうど良い脂乗りで、さっぱりとしたマグロです。 調理すると色が鮮やかに出ます。 美しい色味が食欲を掻き立てます。 主に回転ずしの”マグロ”として販売されます。 |
キハダマグロ | 赤身のあっさりとした味わいが魅力のマグロです。 脂が少ないのでトロはとれませんが、 上品でクセのない赤身を楽しむことができます! |
ビンナガ (ビンチョウ、ビンナガマグロ) | 実は、シーチキンの原料だってご存知でしたか? 脂が少なく、身が柔らかいのが特徴です。 最近では、回転寿司でおなじみです。 他のマグロと比べ価格が安いのもありがたいですね。 |
脂のうまみをぜひ味わっていただきたく、”本マグロ”、”ミナミマグロ”をご紹介させていただきます。
本マグロ 中落ち(剥き身)
中落ちの正体
マグロの中落ちといえば、ネギトロなどによく使われる食材です。
回転ずしでも人気の商品。みなさんも一度は口にしたことがあるのではないでしょうか?
リーズナブルで美味しい、家庭に嬉しい存在です。
さて…、マグロであることは理解できますが、中落ちとはズバリどこの部位なのでしょうか?
知らない人も多いかもしれないですが、実は中骨についている身のことなのです。
骨の周りがキーワード
マグロの一番大きな骨、すなわち中骨の周りについている身を集めたものが中落ちと呼ばれるものです。
マグロは体格が大きいため、いかにうまく骨と身の間に包丁を入れたとしても、骨の周りに身が残ってしまうのです。その骨の周りの身をスプーンで掻き出して食べる姿を目にしたこともあるのではないでしょうか?
ニセモノに注意
中落ちは、実際はあまり広く流通しておりません。骨から外してしまうと鮮度が落ちやすいためなのです。
美味しい中落ちを食べたければ、骨つきのものを探すのが一番!
ちなみにネギトロに使われる部位ではありますが、ネギトロと書かれているものには注意が必要です。表記に油分や添加物が入っているケースがあります。それは正確には中落ちとはいわないのです。
中落ち本来の美味しさを味わうのなら、一度、骨つきのものを手に入れてみてください。
工程も楽しいので、パーティーシーンにも向いているかも!?
サーモン
鮭やサーモン、生食できるか?できないか?違いをご存知ですか?
結論から申し上げますと、その違いは
刺身用に育てられたか(おもに養殖)?
そうでないか(おもに天然)?
なぜ生食できないと言われるのか?
天然の鮭はオキアミ(エビみたいなやつ)や藻をエサとしています。
しかしそのオキアミがアニサキスの幼虫を宿しているので、鮭はオキアミをエサとして食べると同時にアニサキスの幼虫を体内に寄生させてしまうんです。
ではなぜ養殖サーモンにはアニサキスがいないのか!
答えは単純です!
与えられる餌は徹底的に管理されたドライペレットであり、
生のエサを与えていないのです。

養殖サーモンは色を付けるため、着色料まみれのエサを与えていると嘯く人もいますが、オキアミや藻と同じ色素であるアスタキサンチンをエサに直接加えているだけです。
アスタキサンチンは健康効用の研究も活発に行われており、サプリメント、ドリンク、化粧品など、多くの健康商品、美容などの分野で活用されています。
「アスタキサンチン」に熱い注目集まる
アラスカ・ロシア・ニュージーランド・まれに北海道 | キングサーモン |
タスマニア・カナダ・ノルウェー | アトランティックサーモン |
チリ | サーモントラウト(マス) |
鮭やサーモン、生食できるか?できないか?まとめ
生食できる鮭、サーモン
●養殖により厳重に管理され、餌を与えられた鮭・サーモン
冷凍・チルド(未冷凍)どちらでも可
●-20℃以下、24時間以上冷凍(ルイベ加工)した鮭・サーモン
アニサキスは死滅するため天然・養殖どちらでも可
鮭いくら
いくらは大きく分けて”鮭のいくら”と”鱒(マス)のいくら”の2種類があります。
どちらもそれぞれ特徴があり、好みは人それぞれですが、ここでは鮭いくらをご紹介いたします。
さらに、鮭いくらの味付けには、”しょうゆ漬け”と”塩漬け”がございます。
塩漬けは、いくら本来の味を堪能するにはぴったりの味付けです。
が、逆に品質の良いイクラを使用しないと美味しい塩漬けはできないのです。
いくらには等級もあるのですが、ここでご紹介する商品は自社で製造加工するショップに厳選いたしました。
本物のイクラをご堪能ください!
蝦夷バフンウニ
数ある海産物の中でもウニは高級感が強く人気の高い食材です。
生食だけでなく加熱してもおいしく食べられます。自宅で楽しむのもいいですし、贈答品としても喜ばれるでしょう。
ウニの種類は豊富ですが、その中から北海道もしくはロシアで育った質の高いエゾバフンウニを厳選いたしました。
さらにミョウバンなど添加物不使用、東京ではなかなか手に入らない”塩水ウニ”もご紹介いたします。
おいしいウニを堪能したいなら是非ご利用ください。
その他 お勧め単品
お勧めショップ
お家 de BBQ
これまた定番も焼肉・BBQ!
大人数でワイワイすれば大盛り上がり間違いなしですね。
そんな時はやっぱり食材にもこだわりたい!
輸入肉の肉々しい、歯ごたえのあるお肉もいいのですが、たまには国産のとろける柔らかさと脂のうまみを堪能するのもいいのではないでしょうか?
BBQセット


5,918円
BBQ 単品
ここでは焼肉ランキング上位食材と、個人的に大好きな鶏肉をご紹介いたします。
熟成肉
お勧めショップ
たこパー
そして、実は結構盛り上がるたこ焼きパーティー、略して”たこパー”
たこパーの具材は”たこ”に限ったものではございません。
- チーズ
- キムチ
- ソーセージ
- 餅
- 明太子
チャレンジ具材で
- 納豆
- チョコレート
- トマト
- 梅干し
などなど…、お好みの具材で焼いて、「ありだ~」「これはなしだ…」みたいに盛り上がるのも楽しいですよ。