業界NO.1の超微細気泡ウルトラファインバブル
☆ウルトラファインバブルって何?
ナノバブルという言葉を耳にしたり目にしたりすることがあると思います。

これまでのナノバブルとは「微細な気泡」の呼称で合った為、使用者によって定義や解釈が異なることが頻繁にありました。
要するに、小さい泡を発生させれば誰でもナノバブルという表現を、広告であろうがなんであろうが使えていたんです。

えっ?大きさに決まりはなかったの…?
それじゃあ、商品によって性能はバラバラ?
国際標準化

それを是正するために2013年に国際標準化機構(ISO)(本部:ジュネーブ)にて「ファインバブル技術専門委員会」が設立され、ここで世界各国からの代表者による合議により、直径が1μm(マイクロメートル)以下の気泡を「ウルトラファインバブル」と呼ぶことで統一されることになりました。

ん~、なるほど!
ということは、基準を満たしてないと「ウルトラファインバブル」って表現できなくなったてことね?

現在インターネットなどの広告や製品名で多く見られる「ナノバブル」という表現は、ほとんどが上記基準を満たしていないのです。
※素晴らしい商品を提供されているメーカーさんもいらっしゃいます。
なぜなら、ウルトラファインバブル(ナノバブル)は簡単に作れる物ではないからなんです。
コピー品・詐欺(偽)ウェブサイトにご注意ください!
※当広告は、正規代理店ウェブショップ・株式会社ビープラス様より委託を受け掲載しております。
ミラブル正規販売店ID:02F087313B05
ウルトラファインバブルを理解する上で、まずは泡の種類をご説明いたします。
☆ファインバブルの種類
直径0.1mm(10分の1mm)以下の超微細な気泡の総称を、ファインバブルと言います。
そして直径0.1mm(10分の1mm)~0.001mm(1000分の1mm)の気泡をマイクロバブルと言い、
※ご注意ください。マイクロバブルは0.1mm~0.001mmと、大~小の間に100倍の差があります。
0.001mm(1000分の1mm)未満(ファインバブルよりさらに小さい)の気泡をウルトラファインバブルと言います。
※ウルトラファインバブルをナノバブル、マイクロナノバブルとの表記もありますが確認することをお勧めいたします。
また、実際の大きさが1nm(ナノメートル)ということではありません
※1mmの1000分の1が1μm(マイクロメートル)、1mmの100万分の1(1μmの1000分の1)が1nm(ナノメートル)
ミラブルの気泡は、0.13/1000mm(1万分の1.3mm)です。
ファインバブル(1000分の1mm)>ミラブルのバブル(1万分の1.3mm)となりますので、ミラブルの気泡はウルトラファインバブルとなります。※ミスト水流使用時
ミラブルのウルトラファインバブルを直径1mmの泡として比較すると、電柱2本分(約60cm)の太さが髪の毛の太さとなります。
※髪の毛の太さ0.08mm換算
☆泡が消えない?
バブル風呂などでよく見かける白濁した泡はマイクロバブルと呼ばれます。
さらに小さなウルトラファインバブルとなると、目には見えずに液体は無色透明になります。
シャンパンの泡のようなミリバブルは、浮力によって短時間のうちにどんどん大気中に逃げてしまいます。
白濁したマイクロバブル(①→②)は、水の中をゆっくりと浮上し、水中で消滅します。

一方で、ウルトラファインバブルはマイクロバブル内に形成されます。
そのため、マイクロバブル(①→②)は同じですが気泡溶解後、ウルトラファインバブル(①→②→③)が放出されます。
1μm(マイクロメートル)未満のウルトラファインバブルは、浮力が働きません。
正確に言うと、浮力と粘性力が釣り合った状態になるため、長期間泡が消えることなく液体中に存在できます。
そのため泡の大きさにもよりますが、数週間から数ヶ月、長いもので2年程度泡が消えないことが確認されています。